お知らせ2025.02.12

緊急告知‼

もっと見る

ほっこり☺️まち協日和

ブログ

ピックアップ

やっと少し暖かくなってきました
先週の寒気が終わって本当に良かったです

寒気も緩むはず…週が明ければおひな祭りです
おひな祭りとは?少し覗いてみましょう

ひな祭りは、中国から伝わった五節句の1つである
『上巳(じょうし・じょうみ)の節句』に由来します
旧暦の3月3日である上巳は3月最初の『巳の日』とされ
災いやけがれを払うために水で体を清めて宴を催す習わしが
ありました。

『桃の節句』とも言い女の子のお祝いをします
女の子の健やかな成長や幸せを祈って、お祝いをします

ひな祭りには雛人形をかざりますよね
子ども達の代わりに病気や事故から守ってくれると
されています 女の子が元気で幸せになるようにお祝いの
気持ちを込めてかざります
昔は紙で雛人形を作って、病気やけがなどのよくないものを
もっていってもらうように川に流す『流し雛』をしていました
だんだん素敵な雛人形が出てきたから飾るようになりました
立春(2月4日頃)から2月中旬にかけて飾り、ひな祭りが
終わったら出来るだけ早くしまうのがよいとされています

急に変わりますが・・・

ひなあられは食べますか? 
ひなあられには、ピンク、白、緑の色がありますよね
それぞれに意味があるって知っていましたか?
諸説がありますが・・・ 
 ピンク・・・生命
 白・・・雪の大地
 緑・・・木々の芽吹き

この3色のひなあれらを食べることで、自然のエネルギーを得て
元気で丈夫に育つとされているそうです
4色のひなあられもあって四季を表しているという説も!
最近はチョコレートがかけてあるのもありますね

菱餅は最近はあまり見なくなったような気がします
こちらも諸説ありますが、繁栄力が強い菱にあやかり
子孫繁栄の願いを込めて菱の実をかたどったという説です
先のとがった菱の実はヒイラギのように魔除けの意味もあり
災厄を払うために形を模したともいわれています

あと、ひな祭りには縁起の良いハマグリを食べます。
ハマグリのお吸い物を食べるのは、平安時代に貴族の間で
行われていた”貝合わせ”の遊びが由来です
二枚貝は対になっている貝でなければぴったり合わない事から
夫婦円満の象徴と言われ、良縁に恵まれ、一生幸せに過ごせる様
にという願いが込められています


ちらし寿司には縁起の良い物、海老、レンコン、豆等を入れて
作って食べます
見た目も華やかで、女の子のお祝いであるひな祭りには
ぴったりのごちそうです

白酒はあまり飲んだ記憶はないのですが、江戸時代中期ごろ、
女性の災厄を払うために飲むようになったという話や
老舗酒造が桃の節句に白酒を売り出して人気になって
毎年飲まれるようになったという説もあります
色々聞きそうな話ですね(笑)

今の時代、きれいなおひな様を飾って、縁起のいい美味しい物を
いただいて、老若男女、みんなで一緒に楽しい一日を過ごす
そんなひな祭りを迎えたいですね

食いしん坊の担当Mは、やはり食べ物が中心になりました(*^-^*)


最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

Schedule/活動予定

 ページ先頭へ