どんな組織?
まちづくり協議会は「協働のまちづくり推進条例」に基づき、地域住民が主体となり、「民主性」、「開放性」、「透明性」、「計画性」をもち、地域色を活かしながら、まちづくりを推進していく団体です
会長のご挨拶

会長 橋本 等
魚住まちづくり協議会のホームページをご覧頂きありがとうございます。
本協議会は市立明石商業高等学校が第88回高校野球選手権大会に出場した2015年度(平成27年度)に明石市協働のまちづくり組織として設立されました。校区は東西に長く、16自治会・住民約12,000人が暮らす場をフィールドに地域に根ざしたまちづくりを進めています。住民が主体的に参画することを第一に「人と人が交流し 人と自然が共生する いつまでも安心して住み続けたいまち」をビジョンに様々な活動を展開しています。活動を進めていく中では「自分の意志で、自分のできる形で、気軽に楽しく参加し、次世代に引き続ける新しい魚住を!」をスローガンに掲げています。これらのことを踏まえ、子どもから高齢者、障害のある人など幅広い世代間での交流は必要不可欠であり、今後も持続可能なまちづくりを目標としています。まちづくりに明確な答えはありません。地域に住む一人ひとりが自分たちのまちに愛着や誇りを持てるよう、私たちと一緒に新しい魚住を築いていきましょう!
まちづくり計画書

規約
役員
会長:橋本 等
副会長:細目 博
幹事長:西海 秀樹
副幹事長:長坂 昭男
健康福祉部会 部会長:横山 季明
安全部会 部会長:赤木 紘
自然環境歴史部会 部会長:木下 嘉敎
事務局長:川島 幸夫
事務局次長:松澤 公恵
会計:松井 幸
会計監査:旭泉 哲守、山田 美希
顧問:武久 栄一、増田 恵津子、藤井 生也、深津 久美子
事務局
事務局長
川島 幸夫
事務局次長
松澤 公恵
事務局員
藤本 智美 北村 聖子 小林 亮子 松村 嘉文 井上 壽彦
事業計画・事業報告
2023年度(令和5年度)
2021年度(令和3年度)
2020年度(令和2年度)
2019年度(令和元年度)
2018年度(平成30年度)
2017年度(平成29年度)
2016年度(平成28年度)
2015年度(平成27年度)
魚住まちづくり協議会
明石市の西部に位置し、長い歴史や文化残る歴史ある校区です。自然豊かな金ヶ崎公園やため池、田んぼなどが多くある地域です。そして美味しいキャベツ、レタス、ブロッコリー、スイートコーンなど米や野菜の農業も盛んです。
校区は16自治会で構成され、総人口は約12,700人(約5,700世帯)、面積は3,062㎢で、市内で4番目に広い小学校区です。
事務所所在地
魚住小学校区コミュニティ・センター
〒674-0074
明石市魚住町清水570 [魚住小コミセン]
TEL : 078-202-6495 FAX : 078-202-6495
E-mail : otoiawase@uozumimachikyo. com
休館日:毎週月曜日、国民の祝日、12/28〜1/4