お知らせ2025.02.12

緊急告知‼

もっと見る

生活発表会に行ってきました😊

ブログ

ピックアップ

幼稚園で行われた生活発表会に行ってきました
昨年も寄せて頂きましたが”えっもう1年経ったの?”と
年々日の経つのが早くて…

今回は2日間ありました
初日は ばななぐみ(年中)さん

「にげろ!ねこざかな」

  ~あらすじ~
南の島に、ねこがいました。海の中には、さかながいました。
ねことさかなは、お互いに好きでした。ねこは、時々さかなの中に入り
『ねこざかな』になりました。
ある日、ねこざかなはボートに乗って歌を歌ってました。
そこに怪しい影が近づいて・・・それは『ノコギリザメ』でした
ノコギリザメは、ねこざかなが乗っているボートをノコギリみたいな口で
切ってしまいました😫
そして「次はお前だ!」と言って追いかけてきました。

慌てて海の底に逃げるねこざかなは、こんぶの林やサンゴの林に隠れます。
が、こんぶの林もサンゴの林もあっと言う間に粉々に切られてしまいます。
逃げても逃げても追いかけて来る意地悪ノコギリザメにねこざかなは
怒ります。氷山に住むペンギンさんと力をあわせてやっつけることに。


この絵本は偶然にしっていました。
ノコギリザメは見た目にインパクトがあるのでみんな怖くないのかな~
とか思いながら見てました

壁面の絵を見てるだけでお話の中身や登場人物や物が分かりました
こんぶが実際に体を揺らして表現されたりサメが怖かったり
絵本の世界が広がってました
最後はきっとノコギリザメもみんなと仲良くなりかったんだという
優しい想いが伝わりました

続いて、いちごぐみ(年中)さん

「3匹のこぶた」

  ~あらすじ~
あるところに、3匹のこぶたの兄弟がいました。
ある日、お母さんぶたに「自分たちのお家を作りなさい!」と
言われました。
3匹のこぶたはそれぞれ自分のお家を作ることにしました。
そこへ、森の奥からお腹を空かせたオオカミがやってきて・・・
3匹のこぶたは、オオカミから逃げることができたのでしょうか。

3匹のこぶた、それぞれにキャラがあったんだよ~
どういう事だろう~?
おおぶたがでてきて、わあ~ ほんまにキャラがあるんやと
おおぶたは、筋トレだいすきなぶたさん💪
ちゅうぶたは、オシャレが大好きなぶたさん👕
ちいぶたは、真面目で勉強が大好きなぶたさん📚
それぞれのキャラがある事でお話の幅がぐっと広がって見れました

年中は手作りの大道具を作成しているので色んな場所の工夫が
見れました

2日目、最初はくまぐみ(年少)さん

「おおきなかぶ」


  ~あらすじ~
あるところの仲良しの動物たちがいました。散歩に出かけた日、
動物たちは畑に行ってカブの種をまくことになりました。
まいた種は水をあげると少しずつ大きくなっていきます。
おまじないの力も借りたカブは大きく育ち、動物たちは大喜び‼
その中でも特別に大きなカブが!??
動物たちは色々な作戦を考えて抜いてみることにしましたが、
なかなか抜くことができません。さあ、どうなるでしょうか?


このお話はいつもの「おおきなかぶ」と違うんだよと
動物がたくさんでてくるんだよ? ん?なんだろ??

入園してから体を動かすことが大好きなみんなが、ピアノに
あわせて色んな動物の動きをしてくれました。
  クマ:四つん這いになっておしりやかかとをあげる
  ウマ:両手を前に出し、ギャロップ(全足力で走る)をする
  ネズミ:片足に力を入れてケンケンする
  キリン:両手を高く伸ばし、つま先で歩く
  ウサギ:両足を揃えてジャンプする
すごく上手にできてて楽しかったです。

おおきなカブをみんなで代わる代わるに抜く場面!
知ってるお話とは違いました😉
でも、すごく楽しかったです。

こぼれ話ですが・・・
おおきなかぶを引き抜くときにかぶの後ろに先生が座って
かぶの葉っぱを両腕につけて子ども達がその腕を力いっぱいに
引っ張ってました
にこにこ顔がたまに苦痛に歪んでました。
腕や胸筋は大丈夫でしたか?と心配しました


最後はゆりぐみ(年長)さんです

「ブレーメンのおんがくたい」

  ~あらすじ~
年老いて昔のように働けなくなったロバは、主人からえさをもらえなくなく
なってしまいました。ロバは住み慣れた村を離れて音楽隊に入れてもらえる
ことを夢見てブレーメンへ向かいます。
途中で、同じように主人に追い出されたイヌ、ネコ、オンドリに出会い
一緒にブレーメンへ向かうことになります。

旅の途中、4匹が森で休んでいるとオンドリが一軒の家を見つけます。
そこで美味しそうなごちそうを食べている泥棒たちを見かけます。
はらぺこの4匹は、なんとかごちそうを分けてもらいたいと、知恵を
しぼり力をあわせ、どろぼうたちを家から追い出そうと考えました。
4匹は無事に泥棒を追い出すことができるのでしょうか?


さすが年長さんです。
劇中のナレーターも自分たちで代わりばんこでしていました。
それぞれの動物にあわせて特徴をとらえての動きを見てて
嬉しい気持ち、悲しい気持ち、挑戦する気持ち・・・
色んな気持ちで毎日生きてるよね~と改めて実感しました

大道具も色々工夫されてるし、みんなで歌を歌う時には
先生のギターを使って園児ならではの演奏も見れました

今年度からは、年長さんの園児さんと初夏、秋、冬と
3回金ケ崎公園に野外体験学習に行きました。
行くたびに逞しくなる子ども達の成長が本当にすごいなあと
そんな思いを再確認できたひと時でした

子ども達を見ているとほんまに元気をもらえるなあと思います
同時に、もっともっと自分の子どもとの時間を大切にしたら
良かったなあと反省です
家族の人を見つけて、ぱあ~っと笑顔になって何度も手を振る子
少し恥ずかしそうに腰のあたりで小さく手を振る子、見てみて
上手く出来てるでしょう~表現する子 ほんまに見てるだけで
幸せになれます😚

担任の先生はもっとすごいなあ~と思います
わが子も園から帰ってきたら先生の話をよくしてくれました
私にむかって”先生っ”て間違って呼ばれた事を思い出しました
先生とみんなとのアイキャッチの合図は、普段の教室の中での
すごくいい雰囲気をしっかり伝えてくれる1コマの様でした☺️

今年も、また仕事頑張れるパワー💪をもらって帰路につきました




最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

Schedule/活動予定

 ページ先頭へ