ほっこり🥰まち協日和
こんにちは!魚住まちづくり協議会です。
雨が降るごとに、少しずつ春が近づいてきていますね。
私は先週末、また鉄道の旅をしてきました。今回は三男、長女と3人旅です。
金曜日の深夜、三ノ宮駅から寝台特急サンライズに乗り込みます。



私たちが乗ったシングル個室は2階建てになっており、入り口から入ると階段で上下に分かれるようになっていました。
私たちは下の階です。上下とも、通路の両側に個室がならんでいました。


室内はベッド+少しだけ足元に荷物を置けるスペースがあります。
窓は大きく取ってあり、下の階の窓はホームとスレスレの高さでした。



わくわくしながら、列車は三ノ宮駅を出発しました。
横になると、カタタン、カタタンという揺れが全身に来ます。上の階はもっと揺れるのでしょう。
なんだかそわそわしてしまって、東京に着くまでに10回ぐらい目が覚め、トイレにも3回行きました😅
大阪から静岡まではお客さんの乗り降りはないですが、途中、運転士さんの交代のためか何度か駅に止まりました。


そうしてあまり眠れないまま、夜が明けました。


朝7時8分、東京に到着です。
改札内におにぎりとお味噌汁のお店「ほんのり屋」さんがあり、(東京駅は広すぎて、改札内にもたくさんのお店があり、そこに行くのにもかなり迷いました😆💦)あさごはんをいただきました。おいしかったです。
ここからは三男は乗りたい列車があるので別行動、私と長女は東京をぶらぶらして、夜にはふたたび高崎の宿で合流です。
田舎者なもので、東京メトロと都営地下鉄は違う会社だったのか~😶山手線、外回りに乗るか?内回りか?京浜東北線に乗っても目的地に行けるのね?💦などと色々迷いました。
乗り鉄メインの旅なので、あまり観光もせず、スカイツリーに上ってから、上野のエキナカのお店でランチを食べたり、付近のお店を回ったりしているとあっというまに移動の時間になりました。


おいしかったです
上野→神田→八王子へと移動し、八王子で八高線に乗り換えました。
八王子から高崎を結ぶので八高線です。
途中の高麗川駅からは非電化区間なので、古いディーゼル車に乗り換え、ローカル線の雰囲気を味わえました。


そんなこんなで無事高崎にたどり着き、無事三男とも合流し1泊。
次の日は信越本線に乗って横川駅へ行きました。

横川駅の目の前に、「碓氷峠鉄道文化むら」があります。
古い国鉄時代の車両がたくさん展示されていました。
講習を受けるとEF63形電気機関車(碓氷峠専用の補助機関車として使用されていた)の運転体験もできるそうです。




江戸時代、中山道の重要な関所であり、難所であった碓氷峠。
鉄道においては、横川~軽井沢間は明治26年に開通しましたが、標高差が553メートル、最大66.7パーミルの急勾配です。ドイツの鉄道を参考にアプト式蒸気機関車が取り入れられました。
また多数のトンネルがあり、蒸気機関車の煙で窒息する恐れもあることから、明治45年に日本初の電気機関車運行が開始されたそうです。
昭和38年には輸送力拡大のため新線が建設され、アプト式は廃止されました。EF63は、軽井沢まで峠を登るときは後ろから押し、下りでは前についてブレーキをかけ、大活躍しました。
長野新幹線の開通の際、横川~軽井沢は廃線となり、電気機関車はここの施設に保管されています。現在、軽井沢駅まではバスで行けるようになっています。


バスの車内では、碓氷峠の歴史についてのアナウンスを聞くことができました。
ぐんぐんと高い所へ登っていくので、これは歩いて登るのはもちろん、鉄道でも大変だろうなぁと実感しました。
真っ白に雪をかぶった浅間山も窓から見えましたよ。

軽井沢駅に着くと、駅の周辺にもたくさん雪が残っていました。
ここからは、しなの鉄道に乗ります。
右に写っているのが先ほどのEF63です。軽井沢駅にも展示されていました。



軽井沢を出て1時間ちょっと、しなの鉄道にゆられていくと、篠ノ井駅に着きました。
ここからは、特急しなのに乗りました。
お正月に行った姨捨駅も、特急列車では素通りです。
特急しなので名古屋まで行き、名古屋で新幹線に乗り換えて、日曜日の夜8時過ぎ、無事魚住に帰ってきました😉
最後がちょっと急ぎ足になってしまいましたが…
また鉄道の旅、計画したいと思います(^^)/
それでは、今回は職員Fがお送りしました~🥰
魚住まちづくり協議会
明石市の西部に位置し、長い歴史や文化残る歴史ある校区です。自然豊かな金ヶ崎公園やため池、田んぼなどが多くある地域です。そして美味しいキャベツ、レタス、ブロッコリー、スイートコーンなど米や野菜の農業も盛んです。
校区は16自治会で構成され、総人口は約12,700人(約5,700世帯)、面積は3,062㎢で、市内で4番目に広い小学校区です。
事務所所在地
魚住小学校区コミュニティ・センター
〒674-0074
明石市魚住町清水570 [魚住小コミセン]
TEL : 078-202-6495 FAX : 078-202-6495
E-mail : otoiawase@uozumimachikyo. com
休館日:毎週月曜日、国民の祝日、12/28〜1/4