KIITOでアート~ほっこり😊まち協日和
こんにちは!魚住まちづくり協議会です。
少しずつ春が近づいてきていますね‼️
今日は、魚住小学校の卒業式でした💐
お天気にも恵まれてよかったです。
卒業生のみなさん
おめでとうございます㊗️

ところで、皆さんは絵画にご興味はありますか?
美術館に行ったこともほとんどない私が先日「モネ&フレンズ・アライブ」没入型展覧会に行ってきました。
没入型展覧会とは、巨大映像や音楽で絵画の魅力に迫る新たな展覧会の形です。
神戸市のデザイン・クリエイティブセンター神戸(通称 KIITO 約100年前に建てられた旧生糸検査所を改修)で開催されています。(3月30日まで)


会場に入ると印象派が生きた時代背景のパネル展示。



画家それぞれの人生や言葉を紹介するパネル展示。


そして、天井が高く広大な会場に入るとフランス印象派の巨匠クロード・モネら15人の作品がクラシック音楽にのせて次々と360度のスクリーンに映し出されます。
絵画の中の人物や鳥などが動き出したりする演出もあります。
壁だけではなく床にも映像が映し出されます。
スクリーンと床が連動していたり・・・






45分の映像と音楽をゆっくりと鑑賞するために会場にはあちらこちらに丸い座布団(クッション)が置いてあり、自分のお気に入りの場所で鑑賞することができます。
見る場所によって雰囲気が変わります。
途中で席を移動する方もいらっしゃいました。あまり詳しくない私でも知っている絵画が次々と映し出されその絵画に合わせた音楽が流れます。
エドガー・ドガのバレリーナの絵画「ダンス教室」や「青い踊り子」に合わせて「白鳥の湖」の音楽が流れたり・・・それがまたいい感じなんです😀(上手く表現できませんが💦)
映え写真が撮れる部屋もあります
フランスにある「モネの庭園」をイメージしたフォトロケーションです


モネの「日本の橋」や「睡蓮」 足元には鯉が泳ぐ水面の映像(写真は微妙ですが実際は綺麗ですよ)記念撮影を楽しんでおられる方もいらっしゃいました


老若男女 たくさんの方がこの没入型展覧会を楽しんでおられました😉
もちろん、私も日常を忘れ楽しみました🤩
普段美術館に行くことがほとんどない私にもこの展覧会は、ハードルを少し下げていただいたようで難しいことは考えず楽しめました❗
今、京都で「モネ 睡蓮のとき」の展覧会が開催されています。
本物の「モネの睡蓮」を一度見てみたいものです😊
今週の担当は、少しアートにめざめたK2でした😍
魚住まちづくり協議会
明石市の西部に位置し、長い歴史や文化残る歴史ある校区です。自然豊かな金ヶ崎公園やため池、田んぼなどが多くある地域です。そして美味しいキャベツ、レタス、ブロッコリー、スイートコーンなど米や野菜の農業も盛んです。
校区は16自治会で構成され、総人口は約12,700人(約5,700世帯)、面積は3,062㎢で、市内で4番目に広い小学校区です。
事務所所在地
魚住小学校区コミュニティ・センター
〒674-0074
明石市魚住町清水570 [魚住小コミセン]
TEL : 078-202-6495 FAX : 078-202-6495
E-mail : otoiawase@uozumimachikyo. com
休館日:毎週月曜日、国民の祝日、12/28〜1/4