スマホ認知症 ~ほっこり🌝まち協日和~
こんにちは!魚住まちづくり協議会です。
ゴールデンウィークも終わり、お休み気分もひと段落
まち協はただいま、総会に向けてシャカリキになっております。
あなたは大丈夫?
最初に書いたようにまち協は総会に向けて必死のパッチで議案書を作成中だ。
そこで活躍するのがスマホ!
わからないことを調べるのはもちろん、漢字を調べたり、意味を調べたり、言葉の言い換えをさがしたりと大活躍だ。
身近になったスマホ。中には「なかったらこの世の終わり」とまで思う人もいるとか、いないとか…
無かったら不安で仕方がない
いつもどこかで通知音が鳴っている気がする
そんな症状のある人は(+_+)
スマホ依存症かも…
スマホ依存の心当たりのあるそこのあなた!!
最近、こんなことはありませんか?
・記憶力・集中力の低下
・注意力散漫
・言語障害
・遂行実行機能の低下
・企画力・創造力の低下
・生活意欲の低下
・体調不良・情緒不安定
こんな症状があったら!
それは…
スマホ認知症!!かも…
まずは、以下の項目をチェックしてみてください!
1,物忘れが増えた
2,名前がすぐに出てこない
3,何かを取りに来て目的を忘れる
4,約束を度忘れする
5,3日前に何をしていたか思い出せない
6,話題のニュースを3つ挙げられない
7,最近、漢字が書けなくなった
8,最近、簡単な計算を間違える。
9,検索すれば分かることは覚えない
10,スマホに頼り、道を覚えられない
K3はけっこう当てはまるところがある…
特に2,3,7,あたりは顕著だ。
最近の俳優さんの名前・・・出てこないよねぇ~(*_*;
2階に上がってふと「あれ?何しに来たっけ?」となること、あるよねぇ~(*_*;
漢字・・・読むのは読める!しかし、書くとなると・・・だ。
だが、それがスマホのせいなのか、正しい加齢なのか微妙なところだ。
スマホ認知症は・・・治るのか?
一般的な認知症は治ることはないとされている。
その原因は脳の細胞が破壊されてしまうから…
スマホ認知症は・・・治るのだ!
それは原因が「脳の過労」だから!
スマホを使いすぎると脳に過剰な量の情報が入ってきて
脳が取り込んだ情報を適切に処理できなくなっているのだ!
つまり脳を使いすぎているのだ。
1日2時間以上スマホを見ている人は要注意!
ならば、脳を休ませればいいじゃないか!
完全にスマホを見ない日を作ってみよう!
「デジタルデトックス」だ!
ひと昔前なら、電波の届かないところがいっぱいあった!
山奥、へき地など、アンテナの立たない所だらけだったし、フリーWⅰ‐Fⅰなんて考えも無かった。自然にデトックスが出来ていた。
デトックスが無理なら
1.アプリに優先順位をつけ、順位に低いものの通知音はOFFにしておく
2.画面をグレイスケール(白黒)にする
3.目覚まし時計をつかう
など、対策は色々ある。
とにかくスマホと物理的に距離を置くのがいいらしい。
デトックスをすると他にもこんないいことが!
首コリやうつ、睡眠障害なんかも改善するらしい
K3は肩が凝っていない日はない。
接骨院では典型的な「スマホ首(ストレートネック)」と言われた。
よくないと思いつつ、布団に入ってから、寝る直前まで見ていたり、何なら見ながら寝落ちしたことも多々ある。そうかと思えば、逆に見すぎて目がさえて眠れないこともある。
寝転んでスマホを見ていて、顔面にスマホを落とし、痛い思いをしたこともある…
でも、手持無沙汰の時間をつぶせるスマホ
中々手放せない…
スマホ認知症は治ると書いたが、ほおっておくと本当の認知症を発症する確率が上がるともいわれている。これを機会にスマホとの付き合い方を見直すいい機会かも…
心と体の健康を考えて!
みんなも一緒に「レッツ!デジタルデトックス!」
今回の担当は物忘れがスマホのせいなのか、
年齢によるものなのかよくわからないK3でした。
ありがとう~!!
魚住まちづくり協議会
明石市の西部に位置し、長い歴史や文化残る歴史ある校区です。自然豊かな金ヶ崎公園やため池、田んぼなどが多くある地域です。そして美味しいキャベツ、レタス、ブロッコリー、スイートコーンなど米や野菜の農業も盛んです。
校区は16自治会で構成され、総人口は約12,700人(約5,700世帯)、面積は3,062㎢で、市内で4番目に広い小学校区です。
事務所所在地
魚住小学校区コミュニティ・センター
〒674-0074
明石市魚住町清水570 [魚住小コミセン]
TEL : 078-202-6495 FAX : 078-202-6495
E-mail : otoiawase@uozumimachikyo. com
休館日:毎週月曜日、国民の祝日、12/28〜1/4