左義長~第8回~
炎よ、高く高くあがれ~!!
みんなの思いをのせてどんと焼きがしっかり燃えました
風がきつく大丈夫かなと時々思わず声がでそうでした😆
竹の爆ぜる音にドキドキ パチパチと鳴りながら燃えるどんとに
今年も元気にすごせるようにと願いました(≧▽≦)
しばらく炎に見とれていたら、いい匂いがただよってきました
4年ぶりにとん汁とおぜんざいが帰ってきました
長い長い列に並びました
前日の仕込み中!!
PTAの方が大活躍でした
かまどや大きなお鍋を並べて調理中!!
具たくさんのとん汁の
出来上がり!!
美味しそうだあ~
おぜんざいに入れるお餅をまるめてます
カップに1つずつお餅を入れておぜんざいを
いれます
運動場では昔遊びがにぎやかに始まりました
こま回しはなかなか紐を掛けるのが大変でした(;´∀`)
だるま落としは力の掛け方が分からず悪戦苦闘!!
ヨーヨーおじゃみです
新しいあそびです
高校生のお兄さんと一緒に
ぺったん!
一人で力持ち
ぺったんぺったん!!
パパと力を合わして
ぺったんぺったんぺったん
!!
そろそろどんとの火も落ち着いてきました
子ども達が次にまってるマシュマロ焼きと焼きいも🍠の時間です
協力頂いた消防団の方をはじめ左義長を前日からお手伝い下さった方々、当日早く準備を
進めて頂いた方々本当にありがとうございました
強風により冷や冷やしながらの場面もありましたが大きな事故もなく終えることが出来ました
当日、令和6年能登半島地震の募金をくすのん募金とさせて頂きました
くすのん缶バッチの売り上げと一緒に日本赤十字社通して被災地にお渡しします。
ありがとうございました。
募金代 35,050円 バッチ代 13,100円 合計 48,150円
今年1年皆さんが健康で元気に過ごせますように
魚住まちづくり協議会
明石市の西部に位置し、長い歴史や文化残る歴史ある校区です。自然豊かな金ヶ崎公園やため池、田んぼなどが多くある地域です。そして美味しいキャベツ、レタス、ブロッコリー、スイートコーンなど米や野菜の農業も盛んです。
校区は16自治会で構成され、総人口は約12,700人(約5,700世帯)、面積は3,062㎢で、市内で4番目に広い小学校区です。
事務所所在地
魚住小学校区コミュニティ・センター
〒674-0074
明石市魚住町清水570 [魚住小コミセン]
TEL : 078-202-6495 FAX : 078-202-6495
E-mail : otoiawase@uozumimachikyo. com
休館日:毎週月曜日、国民の祝日、12/28〜1/4